息子のPC
いい加減マメにならないとネット運営も進捗しません。毎度今年こそはと試みますが
長年のズボラな性格は如何ともしがたいです。

確か前回の記事にJBLの4312SEの事書きました。鳴らして初めて半年を過ぎ
だんだん、そのキャラが見えてきました。最初のイメージはどうしても50年来の
4312のイメージでいい意味で適当で、ゆるく、JAZZのコンボやウエストコースト
ロックを乾いたサウンドで聞かせるイメージでした。
が、4312SEは別物でしたね。外見こそゆるさはそのままですが、最近のスピーカー
でしたね。ブックシェルフとしては大きめですが7㎏あるウーハーユニットは締まって
ます。簡単には超低域を開放しません。それがかえってSD音声(44.1KH)やアナロ
グ音声を引き締めて、意外に楽しましてくれます。70~80年代のレコードなんか
「こんなに良かった?」って感じる事 度々です。
逆に割とでかいSEですが、従来のウレタンエッジではなくラバーエッジのせいか
空間のグリップ感に乏しいです。なのでライブや映画などのソースによっては
物足りなさはあるものの、キレは相当なもんです。
今フロントにはフロアタイプのインフィニティーもあるんですが、TPOでうまく
住み分けできそうです。
さて、この春息子が関東の大学に入学しました。それで一人暮らしの準備で
忙しかったんですが、最低限衣食住を整えて、残るはパソコンの選びとネット環境
を整備してやる事が最後になったわけです。まあ物欲ってこともないのですが
考古学専攻の大学生に便利で贅沢過ぎないPCとネット環境とは???

とりあえずの選択でしたが、息子とlineしながら意向を聞きつつ予算を考え
選択したのがこの富士通の arrows Tab RH77っていう 2 in 1 端末。
arrows っていうモデルはドコモが専売してるモデルとばっかり思ってた
けどこんなのがあったとは!!モバイルでSSD256GB,オフィス付き。
ざっくり10万以下で探したらこれになっちゃいました。
市場で人気なのはやっぱMac Book PROやSuface proなんだけど
このarrows 全然負けておりません。スタイラスペンでメモ書きいけるし
それどころか1000諧調筆圧なのでスケッチもいけそう。ワコムが開発にかんでる
らしいです。さらにデュアルながらCPUはi5でスコアは4000超えてるので
2kまでの画像処理もカット&インサート程度ならぜんぜんいけちゃうでしょう。
しかも武骨な富士通デザイン。用途は10%位はお勉強。のこりはYouTubeや
webマガジンなんでタブレットにもなるarrowsは格好以外は最高って
息子も言ってます。
さて、PCは意外にすんなり決まったものの、ネット環境どうするか....??
いいのは間違いなく光導入。安定感、品質で言えば光です。
でも、安定しないのは一人暮らし。いつ生活環境を変えたくなるか分からない。
また、通信コストも極力抑えたい。となるとどうなのよと、息子とline。

結論は若干の問題はありそうだけど、WiMAXのギガ放題ってやつにしました。
WiMAXってよく分からない人多いと思いますが、これがいろいろありました。
要はデータ端末で、今までは1GBだ5GBだとデータ量で月付の料金が定額
でしたが、最近はデータ制限ほぼ無しのギガ放題ってプランができました。
でも唯一10GB制限ってのがあって、3日で10GB越える遅くなるらしくて
謎の部分がちょっとあるみたいです。
ギガ放題のワイマックス導入で、息子のスマホ プランも最安で再設定して、
トータルの通信コストを切り詰められれバッチリかなと思います。
今回は息子の事なのにちょっと物欲魂をクスグルチョイスを親子でしました。
実際のところ良かったのかどうか分からないけど、GWに帰ってくる息子と
話の種が増えたようで、少し嬉しいオヤジでした。
でも、良かれと思ってやった事が裏目に出てなきゃいいですが......
2018-04-26 16:49